お見積もりは無料です

01
とても大きな木があるのですが、伐採をしてもらえますか?
大きな木でも、伐採や枝下ろしなど、承っています。危険を伴う作業となる場合がありますので、まず実際に見せていただき、木に登っていけるか、枝を落とせるか 、幹の重量や木と建物との距離などを確認します。高所作業車などが必要かを見定め、お見積もりとなります。(伐採に関しての詳細はこちらをご覧ください)
02
剪定の費用をできるだけ安く抑える方法はありませんか?
「剪定」と「枝落とし」は、違います。大きな違いの一つは、施工後の美しさです。美しさを犠牲にする「枝落とし」なら、樹種によっては費用を抑えることができます。
とはいえ、私ども造園家は、どうしても美しさを求めてしまいます。「安く、ある程度見栄え良く切ってほしい」、というお声を聞くことがあります。人の喜びのための庭木ですから、それが人を悩ませるようであれば、本末転倒です。ご予算の範囲内でお客さまのご要望にお応えできるよう、経済的な剪定方法や枝落としも取り入れながら、植木屋のセンスをお見せします。


03
グリーンサポートと他社さんでは、何が違いますか?
グリーンサポートは、数人の若手職人と共に、「一つのチーム」で動いている小規模経営です。下請け業者に委託することは、一切ありません。
造園とガーデニング、そして外構デザインの分野で25年以上の経験と、国家資格一級造園施工管理技士を保持する「一つのチーム」が営業活動を行い、デザインし、施工し、集金します。そのため、お客様との行き違いが、まずありません。いつでもお客様のご要望をお聞きし、それに迅速に応えることができます。
結果として、仕上がりの美しさはもちろん、料金も変わってきます。例えば、ホームセンターや大手造園会社などを窓口として工事を依頼する場合、実際の施工業者は下請け業者、あるいは孫請け業者である場合がほとんどです。小規模経営のグリーンサポートは、業者間の中間マージンが発生しません。結果として、大手他社様より安価で施工できるケースが多くなります。
唯一のデメリットは、お客さまのご希望の日時に伺うことができないケースが生じる、ということです。「一つのチーム」が責任を持って対応できるキャパシティの範囲内で、仕事をさせていただいております。ご理解に感謝いたします。
04
庭に雑草が生えて、困っています。良い方法がありますか?
対策は2通り、除草するか、防草するかです。下記に順番に取り上げます。
①除草
手取りや機械除草、さらに除草剤を用いることができます。それぞれの方法に、長所と短所があります。例えば除草剤ですが、全ての植物を枯らす非選択性除草剤と、対象雑草のみを枯らす選択性除草剤があります。また、即効性が高く残留しにくい液剤タイプと、効果が長く続く粒剤タイプがあります。それぞれの必要に応じて、使い分けなければなりません。いずれにしても、栽培せずとも丈夫で、しかも短期間に成長する雑草ですから、早めに除草することが何より肝心です。
グリーンサポートは、定期的に、手取りあるいは機械除草に伺います。シーズン契約を結び、毎月除草に訪問することもできます。お客様のお庭に適切であるなら、除草剤を用いることも提案します。
②防草
砂利を敷く、防草シートを使う、平板やレンガで舗装する、グランドカバープランツを植栽するなどして、雑草が生えずらい地盤を作ります。庭らしさを失わずに強力に防草するとしたら、防草シート+砂利がお勧めです。砂利の種類を選べば、洋風にも和風にも適合できます。選んだ砂利を、石や枕木、平板やレンガなどの素材とバランス良く組み合わせるとき、風格がありつつもリズミカルな、そんな舗装を作り出すことができます。一般的で安価な織込み防草シートではなく、プロ用の高耐性防草シートを使うことにより、半永久的に防草効果を維持します。
グリーンサポートは、お客様の持たれるイメージを具現化しつつも、しっかり防草する、そんな工事をいたします。防草シート+砂利の工事であれば、一平米5,000円から、お見積もりいたします。

